ブログ
アメリカに買い付け
、アメリカ北部はこの時期雪の心配があるので、Ford Edge を借りてました。

FORD EDGE
しかし、空は快晴、雪の心配は無し。
こんな道をドライブし、ところどころに、小さな町を通り過ぎて。。。。。

保管されている古材
今回も大変程度の良い古材が取れました。
これらを仕分けし、加工されると、古材再利用フローリングに生き返ります。
これも「大変良い状態です。
とここで、今日はタイムアップ。宿探しですね。
アメリカでの買い付け
長いフライトを終え、先ほど、アメリカ東部まで着きました。
また、明日から古材の買い付けです。

到着
晴れてますが、外は、マイナス2度。。。。。ドンドン寒くなりそうです。
古材フローリングも入荷しています
ここのところ、古材の入荷ラッシュで大忙し。
今日は、フローリング各種が入ってきました。

古材フローリング

古材フローリング
なかなか原料が採れない品種は、まだまだ品薄感もありますが、若干安心です。

古材フローリング・オールドコテージパイン
フローリングの表面の日焼け具合などもばっちりです。
古材・針葉樹・手斧跡BEAMが採れました
先日解体した物件から採れました 針葉樹・手斧跡BEAM材( http://www.oyamalumber.com/antique/beam68_910.html ) を仮置きしてある場所に立ち寄り、日本に送れる状態がよいものと、悪いものとに仕訳を行う。

針葉樹・手斧跡BEAM
状態もまずまず。

針葉樹・手斧跡BEAM
これらを日本に出荷します。
バーンボードが再入荷
古材バーンボードが、再入荷しました。

古材バーンボード
お待ちいただいていたお客様に、入荷量の半分は、即出荷です。
ご検討いただいている場合は、早めにお知らせくださいね。
使い方の一例は、下記です。

古材バーンボードの施工例

古材バーンボードの施工例
商品詳細は、こちら。http://www.oyamalumber.com/antique/sw-sk-bd.html
厚、巾、長さは、1枚1枚バラバラですから、サイズご指定は承っておりませんので、弊社古材倉庫(http://www.oyamalumber.com/antique/showroom_tchg.html )にて、現物からy使い勝手が良いものをお選びください。
予約制となりますので、事前予約をよろしくお願いいたします。
角材に刺さっている釘
古材の角材には、昔の釘がそのまま刺さっています。

古材の刺さった昔の釘
以前は、日本に入荷すると金属探知機で釘を探して、引き抜いたりもしました。。。。。。。が、なんせ古い角釘で表面はザラザラなので、引き抜けません。
無理に引き抜こうとすると、木材そのものも釘と一緒に釘の周りが取れてしまい、角材自体が傷んでしまうため、断念。

角材に刺さっている古い釘
私たちは、角材を釘が刺さったままの姿で販売しています。

針葉樹・手斧跡BEAMの施工例
手慣れたお客様は、釘のまま、豪快に施工されます。
レキシントンパイン、再入荷!
人気商品のため完売しておりました古材フローリング・レキシントンパイン( http://www.oyamalumber.com/antique/sw-fl-lp.html ) ですが、再加工のための良い原料が採れまして。。。。。、やっと日本に再入荷しました。
我々もほっと一安心です。

古材フローリング・レキシントンパインの仕上げ例
当社からの出荷は無塗装ですが、着色+ウjレタン仕上げをすると、上記のような表情。
表情も大変豊かで、状態も最高です。
施工するための加工もばっちりです。
当社目白ショールームにて、仕上げの一例もご覧いただけますので、是非お立ち寄りください。
目白ショールームの詳細は、こちら。 http://www.oyamalumber.com/antique/showroom_mejiro.html
古材入荷その2
昨日に続いて、今日もコンテナから古材を荷降ろしです。
北米でも昔は、建築地の近くで採れた木材で倉庫や納屋を作っていましたから、現在も採れる古材は、木材の産地によって、採れる樹種がいろいろ変わりますので、我々も北米の複数のエリアにて、古材を探している関係で、北米各地からコンテナが出荷されます。
今回も、各種古材の良質なものが、入荷しました。。。。。しかし、”良質”なものばかりを選別して日本に送りますので、量的には、なかなか日本のお客様のご期待にこたえられないことも多々あります。
もう少し、”品質の程度”を下げれば、量も集まりますし、価格も下がると思いますが、我々は日々お客様と接しており日本のお客様は、「古材は使いたい。。。。しかし、悪いものは。。。」ということが本音、と感じておりますので、なかなか状態の落ちるものでも日本に送ることには抵抗があります。
一方で、良い状態の古材って、なかなか集めるのは、簡単ではありません。
この辺りは、古材の仕事では、大変難しいところです。
目安になるようなグレーディングのルールなども、存在しませんから、自分たちの目が頼りです。
昨年11月に発売して、すぐに完売してしまいました「厚板ビンテージプランク」も、上の画像のように再入荷しました。http://www.oyamalumber.com/craft/product_vp.html
古材が入荷
今日は、古材のコンテナが、我々の古材倉庫に入荷しましたので、荷降ろし作業です。
完売していました古材フローリング・レキシントンパンも再入荷しましたので、ほっと一安心。http://www.oyamalumber.com/antique/sw-fl-lp.html
また、在庫が少なくなってきていた古材フローリング;・チェストナットオークも再入荷しました。
今回も、表情が豊かです。
http://www.oyamalumber.com/antique/sw-fl-co.html
手斧跡のBEAM材も、在庫が少なくなっておりましたが、色々と入ってきました。
解体現場の買い付けから、選別。。。。。。日本への到着、と、気が長い仕事ですが、すべてを管理しているので、愛着もひとしおですね。